ブログBLOG
HOME > ブログ
記事一覧
-
認知症に備えるため(行政書士からのアドバイス)
認知症は誰にでも起こり得る身体・精神の変化であり、超高齢社会となった日本においては特に身近な課題です。 突然の発症は本人だけでなく家族にも大きな負担がかかります。 (不安を煽るものではありません。認知症になられても、仕事や趣味活動など人生を謳歌されている方もいらっしゃいます) 行政書士は、医師ではありませんので、医学的はことは判断できません。... …続きを読む -
遺言書を作るには
遺言書の書き方講習会を開催させていただくと 何名の方から、「遺言書をパソコンで作りたい」と質問をいただきます。 普段からペンを使って物を書くことに慣れてなければ、自筆(手書き)するには ハードルが高く、なかなか手を付けられないのだと思います。 原則として自筆証書遺言は 「遺言者が全文、作成日付、氏名を自筆で記載し、押印する必要があります」(民... …続きを読む -
高校野球を見ながら!(戸籍のフリガナ)
連日、熱い戦いを見せてくれている甲子園での高校野球。 ご覧になっている方も多いと思います。 この記事を書いている時点(2025年8月18日)でベスト8が出揃いました。 毎年、お盆休みと重なって、球児たちの一球一打に見入ってしまいます。 球児たちの戦いをテレビを見ながら、(仕事柄ですいません) 5月26日施行の改正戸籍法を思い出してしまいま... …続きを読む -
遺言書は必要?その2
「遺言書は必要ですか?」 セミナーにお越しいただく方の中でも、そう言われる方は数名いらっしゃいます。 「そんな財産多くないから」 「うちの子供たち、兄弟仲は良いから関係ない」と言われる方もいらっしゃいます……。 実は、裁判所から相続関係の調停件数が発表されています(司法統計より) 令和3年6,934件(相続財産5,000万円以下 3,037件... …続きを読む -
遺言書は必要?
「遺言書は必要ですか?」 説明会の場で、尋ねられることがあります。 遺言書がなくとも遺産分割協議書を作れば相続手続はできますが・・ 遺言書を残すメリットとして、 ・自分の意思を明確に反映できる ・相続トラブルを予防・軽減 ・複雑な手続き(遺産分割協議など)を簡略化 などがありますと、お答えしています。 また、特に準備していただきたい... …続きを読む